採用情報

子どもたちに
安全、安心な
環境を。

採用メッセージ

社会的養護を必要とする子どもたちを、自立した社会生活を送れるように支援。 日常的なケアを通じて、密接な関係を築いていける魅力があります。

先輩インタビュー

働く環境

募集要項

先輩インタビュー

じっくり向きあえる支援で
気持ちが通じるうれしさが...

2019年入職 主任藤平 萌

少人数のユニット制だから、子どもとのかかわりが深く、しっかりと向きあえます。たとえ少し時間がかかっても、当たり前のことをきちんとできるように、じっくりと支援できるのがありがたいですね。

私が日頃から心がけているのは、声をかけられたら、はっきり返事をしたり、私が子どもたちのお手本となること。そして子どもたちとの約束を守ること。

悪いことをしても、意地を張ってあやまれない子が、じっくりと話をしたあとに「ごめんなさい」と言ってくれた時があって、気持ちが通じたうれしさがありました。確かな信頼関係を築いていける。そんな喜びを感じています。

自分が親にしてもらったことを
今、ここで、子どもたちに

2015年入職 副主任丸山 和博

食事や洗濯など、日常生活のケアを通じて信頼関係を築ける手応えがあり、学校が休みの日などは、スポーツで汗を流したり、子どもたちと一緒に楽しんでいます。そうやって野球やサッカーの楽しさを知った子が、部活に選んでくれることもあって、うれしいですね。

子どもとのやりとりで意識しているのは、失敗した子を「惜しかったね」と励ましたり、子どもの気持ちに寄り添うこと。否定することなく、共感してあげること。

将来のためを思って、叱ることもありますが、怒ることはありません。自分が親にしてもらったことを、今、ここで、やってあげているような気もします。

社会に出る前の準備期間に
子どもたちが帰ってくる家

2005年入職
里親支援専門相談員
三浦 信一郎

子どもが地域に根差して、自立した生活を築けるかどうか。それが最終的な目標であり、私たちが携わるのは、いわば社会に出る前の準備期間。結果がすぐに出ることはありませんが、大切な時期に深くかかわり、大きな影響力を与える仕事です。

じっくりと子どもと向きあい、伸びしろを広げ、将来の可能性を高めていける。親しみを込めて「みうらっち」と呼んでくれていた児童が、退所しても忘れないでいてくれて、一緒に飲みに行ったことも。ケヤキホームは成長過程の子どもたちが帰ってくる家。保護者の代わりとしての役割をきちんと果たせたと思うと、大きな喜びがあり、感慨深くなります。

働く環境

一人ひとりの子どもと深くかかわりあい、じっくり信頼関係を築いていける環境。
担当業務の裁量権が大きく、風通しの良い職場で、職員それぞれが持ち味や個性を発揮しています。

少人数のユニット制

担当するのは多くても5名という少人数のユニット制。裁量権が大きく、じっくり子どもと向きあって、確かな絆を紡いでいくことができます。3つ程度のユニットが主任を中心にまとまり、協力しあっていますので、もし困ったことがあっても安心です。

コミュニケーションが活発

日曜日を除いて、朝礼は毎日開催。理事長もかならず出席して情報を共有し、職員が意見を発表する機会もあります。児童相談所とのやりとりや里親支援の取り組みも、職員に権限委譲され、活発にコミュニケーションしています。

思い切ってチャレンジできる

職員が主体性を発揮できる職場。服務規定やモラルに反することでなければ、自由に、思い切ってチャレンジできます。子どもと一緒に失敗しても、一緒に立ち上がってもらえれば、成長の糧となり、将来につながるという考え方をしています。

「いってきます!」の前に

子どもを起こし、朝食をとらせて、幼稚園や学校に送り出します。高校生の担当はお弁当の準備も。「いってきます!」「いってらっしゃい」のやりとりのあとは、後片付け、掃除、洗濯などをすませ、ほっとひと息つけます。

「ただいま!」のあとは

幼稚園、小学校の子どもから「ただいま!」と帰ってきて、部活動のある中学生や高校生はそのあと。なかにはアルバイトで遅くなる高校生もいます。宿題をみて、連絡帳を確認。食事や入浴をさせたりします。

子どもとの関係は?

ごく普通の家庭と変わりのない暮らしができるように、子どもの生活をサポートします。職員は「△△おにいさん」「〇〇おねえさん」と呼ばれますが、果たしているのは親の代わりとなる役目。深い関係性を育んでいけます。

募集要項

インターンシップ大歓迎!随時受け付けています。

お気軽にご相談ください。

職  種 【児童養護施設の保育士・児童指導員】
募集人員 若干名
雇用条件 正規職員(試用期間3ヶ月)
業務内容 2歳から18歳までの入所する子どもたちの生活支援活動
※その他、法人の別施設の業務に配属される可能性があります。
勤務地 行田市、加須市、羽生市の法人施設
※採用後の異動あり
勤務時間 変則勤務 配属部署によって異なります。
休日・休暇 法人カレンダーによる(平成30年度 年間休日108日)月8日以上
有給休暇・産前産後休暇・育児休業・結婚特別休暇 初年度10日
年次有給休暇 採用後半年を経過した時点で発生 ※初年度10日
免許・資格について 必須の資格:普通自動車第1種免許、保育士もしくは児童指導員
給  与 初任給(基本給) 大卒 212,927円 短大・専門卒 187,754円(平成31年4月支給実績)
諸手当 通勤手当 (通勤距離により月額14,000円まで)
住宅手当 (賃貸物件居住者 支給額限度24,000円まで)
宿直手当 (1回4,200円 月3〜4回あります)
賞  与 年2回 6月・12月(但し、採用初年度は1回)※次年度計4.45ヶ月分
昇  給 年1回(初年度 6,100〜7,200円)

中途採用

「応募ページはこちら」
上記参照のうえ、
履歴書・職務経歴書をお送りください。

Photoギャラリー

子どもたちと野菜づくりにも挑戦。
収穫が楽しみ!

施設内では、カブトムシやクワガタ、ザニガニなどの飼育も行われている。

地域交流のひとこま。

お電話でのお問い合わせ

TEL.048-559-3531

担当/松村健一

メールフォーム